設置するだけで、省エネ運転が可能
初期設定済みのため、その日からすぐに使用できます。
現場での複雑な操作や専門知識は不要で、誰でも簡単に省電力運転を始められます。
一台で省エネ・水質改善・機器保護
自動制御により、曝気量を常に最適化。
省エネ・水質改善・機器保護の3つの効果を一度に実現します。
大規模な排水処理場から小規模施設まで、幅広い現場に対応します。
省エネも水質改善も、
曝気省電力装置でどちらも実現!
流入量に応じた自動運転で、最適な曝気と電力削減を実現します。
複数の機器が連携して自動制御を行い、「省エネ」と「水質改善」の両立を実現します。
以下は、各構成機器の主な役割です。
| 機器名 | 役割・機能 |
|---|---|
| タッチパネル操作部 | 運転状況の可視化、設定確認・変更操作が可能。 ユーザーインターフェースとして直感的な操作を実現。 |
| 制御盤(コントロールユニット) | 流入信号に応じた制御演算、ブロワーへの出力制御、警報・履歴管理を実行する中枢装置。 |
| 流入信号計測装置 | 処理対象の水量(流入量)をリアルタイムに取得し、省エネ制御の判断材料とする。 |
| 送風機(ブロワー) | 制御信号に基づいて処理槽へ空気を供給。 連続・間欠運転などにより電力消費を最適化。 |
| 曝気槽(処理槽) | 供給された空気により微生物が活動し、有機物を分解。 DO制御により水質改善を図る。 |
施設の運転状況を確認し、
最適な制御方式を選定します
制御方式は制作時に決定され、導入後の変更はできません
設定器(オプション)やタッチパネルから
省電力率(曝気比率)の調整が可能!
制御方式は導入後に変更できません
初期設定済みのため、その日からすぐに使用できます。
現場での複雑な操作や専門知識は不要で、誰でも簡単に省電力運転を始められます。
送風機の運転時間を抑制し、機器の寿命延伸やメンテナンス負荷の低減につながります。
タッチパネルで運転状況を可視化。
設定変更や運転比率・運転時間の調整も簡単に行え、運用コストを最適化できます。
汚水負荷の変動に応じて、曝気量を自動で最適化します。
面倒な操作なしで
導入後すぐに運転開始
流入量や時間帯に応じた自動切替運転
(汚水流入対応型/時間帯設定型)
5~100%まで5%刻みで設定可
適正な送気運転により
ブロワー負荷を抑制
運転状況の「見える化」に対応
(電動機ブロワーのみ)
柔軟な導入方式で、あらゆる施設に設置できます。
稼働中設備へのスムーズ導入
新設段階からの効率設計
施設の運転状況やブロワー構成などをお伺いし、導入の目的や課題を整理します。
導入前後の電力使用量やCO₂排出量の変化を、実際の運転条件に基づきシミュレーションします。
試算結果と処理方式に基づき、最適な装置構成や運転制御方法をご提案します。
既設設備への後付けや新設時への組み込みなど、施設条件に応じた柔軟な設置工事を実施します。
初期設定済みですぐに運転可能。必要に応じて運転調整やフォローアップも対応いたします。
省エネ・水質改善・機器保護など、さまざまな観点から効果を発揮。
運用状況に応じて調整可能な制御により、継続的な成果が見込めます。
曝気の最適化制御により、
必要最小限の送風で処理を維持。
無駄な電力を削減します。
電力削減に応じて
温室効果ガス排出も抑制。
SDGsや環境対策にも貢献。
適切な曝気制御により、
pHの中性化やBODの改善を実現。
水処理の品質向上にもつながります。
適正化曝気により無駄な稼働を削減。
ブロワーなどの設備負荷を軽減し、
寿命の延長に寄与します。
電力費と設備保守費の両面で
コスト削減が可能。
投資回収効果も期待できます。
さらに、以下の目標にも波及的な貢献が期待されます:
排水処理のさらなる省エネと水質安定化を、無理なく始めてみませんか?
本装置の導入は、施設の効率化と環境配慮を両立できる“有効な一歩”です。
まずは下記から、お気軽にご覧ください。